ページ

2010-07-28

YouTube 動画の音質にこだわる係、総勢 1 名。

今日も hirop たんの中の人は元気です。だけんども、一向にウェブログを更新して頂ける様子はお見受け出来ません。私は私のウェブログ更新のみに注力したいのに、でもこうしてへんてこギター部ブログの方にネタを振り分けないと、きっと何時までも放置されてしまう事なのでしょう。

さて、今回は YouTube に毎週の様にアップロードしている動画の元動画、つまり PC にて作成した時点での MPEG2 動画データに付いての話題です。

従来の元動画の音声部分は FFMpeg にて変換する時点で MP2(MPEG-1 Audio Layer-2)を指定しており、その特製上、どうしても音質的に宜しくない圧縮をしてしまっている様で、ことギターの音色をお聞き頂く為のデータ形式としては向かないもので有るかと思われます。

一方、以前に実験した時には失敗に終わっていた、Dolby AC3 音声形式での YouTube への動画アップロードが何時の間にやら可能に成っていましたので、音質的には MP2 よかマシと思われる同音声形式の動画に付いて、明確に違いが判るほどで有るならば、今後は Dolby AC3 形式を採用したいと企んでおります。

先ずは、従来通りの MP2(MPEG-1 Audio Layer-2) 音声形式を用いた動画です。480p 以上の動画品質オプション指定にて御覧下さい。




元動画音声: MP2 384kbps
お次は、Dolby AC3 音声形式を用いた動画です。同じく、480p 以上の動画品質オプション指定にて御覧下さい。




元動画音声: Dolby AC3 448kbps
さて、何らかの違いは感じられましょうか。私的には、後者の動画の方が音色が若干良いものに思えるのですが、さて、気のせい程度の事なのでしょうか。如何でしょう ?

2010-07-16

アイアンウッド製・手作りアーチトップギター用ブリッジ

昨日の事だったでしょうか。落雷に依る被害を回避する為に PC をシャットダウンして、配線を引っこ抜いている間のヒマを利用して作成したのが、以下画像のブリッジです。

材料は、hirop たんがドコからか持って来られたアイアンウッド。今までに扱った木材の中では一番硬く、ベルトサンダーにて削るには寧ろ都合が良い位だったのですが、その反面、削っている際に鼻に入って来る臭いが、御世辞にも良いものであるとは云えません。匂いの話をすれば、やはりローズウッドが一番なのでしょう。一回しか削った事が無いのですけれども。

単品ではパッとした感じでは無いものの、こと色合いの近いギターに取り付けるのであれば、見てくれ的にも程よく馴染んで、コレはコレで良いものの様に思えます。

参考作成のつもりが、既にギターに取り付けられてしまった後でしたので、今回のブリッジは多分このギターのものに成ってしまったのでしょう。さて、付け心地は如何です?

2010-07-14

我が家のねこ in 2010-07-13

にゃーん、とな。

今のアメ、ひどかったね

此度に降り続いた豪雨は、動こうとした直前に止んでくれたので、幸いにも傘を差さずとも出社する事が出来たのですが、何この、何?

京都の隅に有る竹薮の横がこんな様子では、こと平地に近い箇所では、もっとマズい事に成っていそう。恐らく、魚釣り的な意味で桂川も壊滅でしょうな。参ったな。

今年 8 月 1 日の 1 週間前までに、平常水位に戻った状態の枚方公園横の淀川にてルアー釣りの練習をしたいとも思っておりますのに、こんな様子では目的は果たせそうにも無さそう。

今年も試練の年だと云うのでしょうか、魚釣り的な意味で。

2010-07-13

流れ橋

八幡に行ったついでに流れ橋に行って来た。
コンクリート製の護岸などなく、時代劇などに、うってつけの場所だ。
しかし、私は、本流では無い八幡側の水の少ない部分に興味を引かれた。
水が美しい。
水の匂いがない。
浅い。
砂地。
水着を忘れた事に、無性に腹が立った。
http://agua.jpn.org/film/f5.html

松花堂庭園にて

京都府八幡市にある、松花堂庭園に行って来た。
敷地内に京都吉兆が有り、そこで松花堂弁当を御馳走になった。
素晴らしい。
言葉が出ない至福の瞬間でした。

2010-07-09

すのう氏、小嶋の為に唄う。

すのう氏は唄い手なんです。
彼の歌を聞いてやって下さい。