ページ

2011-03-31

まさかの釣り具販売部などと

御無沙汰しております。割れ物注意こと、jmxpic.com の制作管理担当で御座います。今後もへんてこギター部を宜しくお願い致します。ただ、現時点では週毎に合計 8 本 (Y! オク 6 本、eBay USA 2 本) というギターの出品数に関しましては、今後は全在庫の売り切りを前提に減少させて行くとの方針ですので、もし何らかのギター機種に付きまして御興味をお持ちで居られましたら、なるべくお早い時期に御入札頂けます様、宜しくお願い致します。

さて、以下画像内に御覧頂けます物はルアーフィッシング用のベイトキャスティングリールが 2 台。右は ZEBCO 社製 QUANTUM US300 Tour Edition という丸型リールで、左はリールフットに JUAKER CITY GEAR WKS などと刻印が見られるダイレクトリール。本日は、この 2 台に付いてのグリスアップを終えました。


現時点では未定では御座いますが、もしかすると今後は画像内のものの様な海外製のベイトリールを定期的に取り扱う事に成るかも知れません。その時には改めてアナウンスさせて頂きます。どちらかと云うと、私自身は乗り気では御座いません。仮にパーツが破損や欠損などしていた場合に、替えの効かないもので有ると完全に詰んでしまうからです。

しかし、その様な心配の無いベイトリールなのでしたら、私の個人所有のリールの分解清掃時と同様に、K.T.F. ハイパーレンジバリアと IOS 各種オイルを使用し、バッチリ整備させて頂きますので、まぁ、後は私の上の人がどの様なリールを仕入れて来られるか否か。へんてこリールなんて No, Thank You ですよ。

2011-03-24

木蓮

あちらこちらで木蓮の花が咲いてます。
花言葉は「自然への愛」「持続性」
木は私の職業、蓮は娘の名前。
東北は復旧が早いスピードで施されてるようです。
阪神大震災で培った政府のマニュアルが功を奏してると思います。
もうすぐ終わる三月。
そろそろ桜開花の時期だというのに、外気は低く、
被災されてる方には大変な気候です。

2011-03-12

意気消沈

今回の関東、東北の地震の悲惨さに、我がのわがままな日常等をこのブログで、
書き記す気など到底せず、少し、時間を置きたいと思います。
大変なこの時期に、この様な大惨事を被られた被害者の方々には、何と言葉にして良いものか、
全く見当が付かず、非力な自分に痛烈な怒りがこみ上げます。
人間は自然の恵みで生かされ、時には、その自然の非情で多くの犠牲者を出し、
そして残された者たちは、全てを失い、途方の無い未来に放り出される。
ある程度は時間が解決するのかもしれない。
阪神淡路大震災の時、2件の仮設住宅、1件のお寺さんの自宅建設に携わり、
現場付近を昼夜問わず歩く、悲惨な人々の姿を目の当たりにした。
また、落ち着けば、ブログを再開します。
合掌。

2011-03-11

KAREN写真展 #1


娘、カレン3歳が撮った写真です。
これは、ウエスティン都ホテルのロビーでピアノとクラリネットの生演奏をしてる様ですが、
左のベストを着たクラリネット奏者が少しフレームアウトしており、何を撮りたいねんという感じです。
このクラリネット奏者の音の素晴らしさには仰天しました。
全く、ヒトは見かけに依りません。
失礼!

大きくなりました!

栽培中の椎茸がかなり大きくなったので、今日の昼に食してみます。
今日の処は味噌汁に入れてみます。

2011-03-10

フローテイングPU取付 #5

まづ、取り付いたフローティングPUです。
弦迄の距離を同じくらいにしました。
良いスぺ―サ―が見つからず、厚めの両面テープを重ねました。
その後、ピックガードを取り付け、完了。
ピックガードのお陰で、見えてた線が隠れました。
アンプに通してみると、アコースティックな音です。
恐らく、オリジナルのAE-11とは、全く異なる音になってる筈です。
興味のある方は是非、取り付けてみて下さい。
ちなみに材料費は、
フローティングPU クローム 2680円
自作ピエゾ           300円
ステレオジャック        200円
です。
sales@jmxpic.com まで。

フローテイングPU取付 #4

では、フローティングPUの取付です。
今回は、取付金具の上部分にしかビスが打てません。
両サイドにビスを一本づつ打ちます。
今回、トップに穴を開けず、配線をトップに這わします。
PU裏の右側から線が出てるので、右だけ浮いてしまいます。
その為、左側にもスぺ―サ―をかまし、PU表面から弦迄の距離を左右同じくらいにする必要が有ります。
そして、トップにピエゾを仮貼りし、どの場所に付けるのが良い音か、確認します。