ページ

2011-06-22

居るには居るねんな in 2011-06-21

昨日の事なんですけど、京都桂川沿いにて、もう丸 1 ヶ月以上振りに久しく釣れたブラックバスが以下画像内のものでした。ヨンザレス居ったわ。O.S.P ブレードジグは、今回も帰宅直前に火を噴いてくれました。前回釣れたのは 56cm のニゴイ。で、その後、デカイ口を何度もバス持ちしては暴れられて、気が付くと我が左親指の皮膚は ZUTABORO に。

その場で目視した限りでは出血は無かったので、まぁ、別に大丈夫じゃん ? とか思っていましたけど、翌日の今現在に至っては、妙に GASAGASA で ZUKIZUKI してしまっていて、非常に微妙に鬱陶しくて困っております。

一体どう持てば、あの ZARAZARA の細かい歯で指を痛めずに済むのでしょうか。直持ちを止めて、挟むだけのフィッシュクリッパーでも買いましょうか。今は握力だけで挟むものしか持ってないのですよ。先ずは、フィッシュクリッパーで魚を掴む習慣を身に付けるべきですね、はい。

2011-06-16

ARGUS


ARGUSというギターブランドを御存じでしょうか?
80年代、ハイエンド国産ギターを販売し、未だ、パーツを作っておられます。
80年代のレスポールを入手しました。
これも、なかなか良いんですよ。
これもというのは、この他フルアコを2台所有しており、それは、かなり気に入っております。
ペグ、ブリッジ、テールピースが無かったので、適当なモノを取付けました。

2011-06-15

ドクダミと野イチゴ

ウチの事務所の庭にはドクダミの花が満開です。
かなり匂います。
そして、その横には、野イチゴが沢山、実を付けてます。
食べると、なかなか美味しいです。
草イチゴという種類のようです。
何とも相対的な感じです。

2011-06-14

MORRIS ギター


60、70、80年代の国産ギターが好きで、特にモーリスのギターが好きで、先日、一本購入した。
このモデルはW-50というモデルで、マーチンのドレッドノートのコピーである。
通常、W-50はMartin D-41のコピーであるが、このギターのポジションマークはスノーフレークとなっており、どこか違う。
ボディ内を良く見ると、Morris Specialとある。
当時、モーリスにはS.Yairi等にOEMで作らせていたMORRIS SPECIALなる個体があり、これが良く鳴るんです。
このギターも激鳴りで、少し改造して使いたいと思います。

トロッコ電車


嵯峨嵐山から亀岡までトロッコ電車に乗ってきた。
今のJR嵯峨野線(山陰線)は複線電化となり、その間を別ルートの線路を敷いたので、以前の線路を用いて、恐ろしく古い国鉄の車両を改造し、走らせている。
その電車は、保津川下りで有名な保津川に沿って走る。
途中、保津峡という駅がある。
私が高校生の夏休み、綾部で部活の合宿が有ったのだが、何かの教科で赤点を取り、学校で午前中だけ補習で拘束され、終わるや否や、JR(当時はまだ国鉄)で綾部まで通った。
その時、この保津峡駅に凄い数の人間が日の丸の旗を掲げて私の乗る電車に向けて歓迎してくれた。
あとで分かった事だが、映画「蒲田行進曲」の撮影だった。
そして、その当時、真夏の暑い時期に、駅から、向こう側に掛かる橋の途中から、保津川に飛び込むのが、当時の根性試しとなっていた。

2011-06-10

本日の漬物


本日、金曜日という事も有り、豪華な漬物を食しました。
胡瓜から右回りでゴボウの茎、白菜、かぶら菜、かぶら、茄子、大根です。
ゴボウの茎というモノの存在を知りませんでした。
どのようにして食べれるか知らなかったので、ヌカに付けてみました。
苦くてフキの堅い食感。
御馳走様でした。